1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

OUR TEAM
人を知る

メリハリをつけた働き方ができます

入社年度 :2022年
部署 :営業部
氏名 :青山
■仕事内容
担当現場へ足を運び、トラブルへの対処や適切に納入されているかの確認等を行っています。
営業部 青山

どのような部署やチームに所属していますか?

仕事中も笑い声が聞こえる明るい雰囲気の営業部に所属し、工場とゼネコン・メーカーの架け橋となる仕事をしています。
入社当初は現場監督との関係構築に苦戦しましたが、上司や同僚からのフォローのおかげで、多方面から信頼を勝ち取ることができるようになりました。困ったことや相談があればすぐに上司に確認できるので、時間を無駄にせず効率的に働くことができます。
現場での会話や現場監督、職人の方たちとのやり取りもとても楽しく、全体を通して気負わず自然体で居られる環境だと感じます。

「⼊社してよかった」と思うポイントは
どんなところですか?

プライベートの時間を確保しやすいところが気に入っています。
営業職は就業時間が不規則になりやすいと思われがちですが、残業はあまり多くありません。
仕事終わりにショッピングへ出かけたり、映画鑑賞や食事をゆっくり楽しむ時間を確保できるのが嬉しいです。
予期せぬトラブルが発生するなど想定外の出来事が起こることもありますが、すぐに上司や先輩にサポートを求められるのも働きやすさに繋がっていると思います。
私は堅苦しい雰囲気が苦手なのですが、冗談を言い合えるようなフランクさがあるおかげで、自分らしく働くことができています。
営業部 青山

求職者へのメッセージをお願いします。

生コンクリートやセメントは、建築資材の中でもかなり重要度の高い部類の資材です。少なくとも今後何十年の間に建つ建物には欠かすことのできない建築資材だと言えるため、安定して働ける業界かなと思います。
当社は明るく賑やかな社員が多く、社員同士のコミュニケーションも活発です。個性を活かしつつ、自分らしく働きたい人にはぴったりの環境だと思います。また長い目で成長を見守ってもらえる社風なので、仕事とじっくり向き合っていきたいタイプの人にも向いています。
少しでも興味が湧いた方は、ぜひ面接で当社の温かな雰囲気を感じてみてください。


自分の采配が会社の未来にも
繋がっていく

入社年度 :2015年
部署 :営業部
氏名 :西垣
■仕事内容
若手への業務引き継ぎを緩やかなペースで進めつつ、7〜8年間の現場経験を活かした営業活動を並行展開中です。
営業部 西垣

どのような仕事をしていますか?

この業界の営業職は何をもって一人前とするかの定義が難しいため、入社後10年くらいは基礎的な仕事をコツコツこなす地道さと根気が必要です。私も営業部の一員として、入社当初から現場仕事や人脈づくりに取り組んできました。
現在はこれまで行ってきた仕事に加え、外回りの営業や見積もりの作成、価格交渉など幅広い業務を担当しています。
仕事量が増えたことで大変さを感じることもありますが、自分の采配で仕事をさせてもらえるので残業はあまり多くありません。
充実した仕事内容、社内外を問わないフランクで強固な人脈形成、そしてプライベートも楽しめるメリハリのついた働きかたが叶うこの職場は、私にとって理想的な環境です。

これまで仕事をしていて⼀番印象に残っている
エピソードを教えてください。

お客様から直接相談を受け、直接提案できることがこの仕事の醍醐味だと思います。最近では昔現場で出会った当時の若手社員が昇進し、私宛に仕事を依頼してくれることも増えてきました。
細かなフォローを欠かさず、小さな信頼の積み重ねを大切にした結果が身を結んできたことを実感できる、とても嬉しい出来事です。
自分の行動一つひとつが、会社の未来のためになっていると実感できる瞬間は感慨深いものがありますね。

お客様にとっての良きパートナーとなることができている、単なる下請け業者としてではなく、建設現場を盛り上げる仲間として信頼されていると実感できる瞬間に、この仕事ならではの喜びとやりがいを感じます。
営業部 西垣

プライベートとの両⽴はどのようにしていますか?

「残業をしたほうが良い」「上司よりも先に帰れない」なんて空気感とは無縁の会社なので、入社1年目から定時上がりの社員が多くいます。限られた時間の中で効率良く働いて、終業後にプライベートな時間を確保する。そういうメリハリをつけた働き方ができるところが気に入っています。
私個人のことについて言えば、お客様と強固な信頼関係を構築するために仕事の着手とレスポンスを可能な限り早めることを常に意識しているのですが、それが就業時間内に仕事を終わらせることにも繋がっていると思います。
当社に入社してからは妻と過ごす時間を増やすことができ、プライベートを思いきり楽しむことができています。

子育てや家庭との
バランスを取りやすい

入社年度 :2014年
部署 :管理部
氏名 :笹田
■仕事内容
請求書発行、仕入・売上データ入力を経験後、
現在は経理管理、入金確認など幅広い業務に取り組んでいます。
管理部 笹田

どのような部署やチームに所属していますか?

当社の管理部は労務・総務業務を含めた幅広い業務を担う部署です。
部署内は営業支援業務中心の担当、労務・総務業務中心の担当、経理業務中心の担当が連携しながら、各自の得意分野を活かして業務を遂行しています。
私の場合、入社後約9年間はデータ入力事務を中心に担当していましたが、経理担当者の後継者が不足している会社の状況を踏まえ、新たに経理業務に挑戦することを決意。
会社の通信教育制度を活用して簿記3級を取得し、現在は、勤怠システムの導入やHP制作プロジェクトにも参画しつつ、経理の仕事を覚えていっている最中です。
やりたい仕事や興味のある仕事、スキルアップを応援してくれる社風なので、自分らしくのびのび働くことができています。

働き方について

産休・育休を経て復帰し、仕事と子育てを、自分にとってちょうど良いバランスで両立する働き方をしています。
時間単位で有給休暇を使えるので、子どもが幼かったころから現在もよく利用しています。
また最近ではフレックス制度を活用することで、子どもの学校行事などにも無理なく参加することができています。
業務量を調整しながら働けるので、家庭や子育てにも全力を尽くすことができます。
上司や同僚が話しやすい雰囲気で、どのようなことでも相談しやすい環境なので、そういう面でもとても働きやすいです。
社員同士もフランクで付き合いやすい方が多く、総合的に見て働きやすい環境が整っている会社だと思います。
管理部 笹田

今後の目標を教えてください。

今以上に、会社に貢献できる人材になることが現在の目標です。
経理業務に深く携わるようになってから、金銭が関わる部分は特に、一部の立場の人だけが理解しているのではなく、誰もが理解しやすく扱いやすい仕組みづくりが必要だと気が付きました。
もちろん経理業務をしっかりと習得することが最優先ですが、取引仕訳や決算書作成をスムーズに行うためには、現在のシステムに手を加える必要があると考えています。
また、これからますますDX化が進んでくるはずなので、昔ながらの方法だけでなく、未来のことも見据えた業務改善にも挑戦していきたいです。